和漢比較文学会ロゴ

和漢比較文学会 編集・刊行物


『菅原道真論集』

『新世紀の日中文学関係―その回顧と展望―』

現在進行中の企画 / 和漢比較文学叢書


『菅原道真論集』 和漢比較文学会編
勉誠出版刊、15000円、2003年2月刊行、ISBN:4-585-03101-4、664頁)

目次

第一部

菅原道真の文学世界
―第二十一回和漢比較文学会大会シンポジウムより―

総括 藤原克己
菅原道真の「言志」  滝川幸司
『菅家文草』に見えたる口語表現 静永健

第二部 

論考編

菅原道真の詩観 波戸岡旭
菅原道真の「逍遙」をめぐって 岩井宏子
菅原道真詩に見られる「孤叢」という表現をめぐって 高兵兵
菅原道真と九月尽日の宴 北山円正
菅原道真の「松竹」と『源氏物語』 新間一美
菅原道真の願文 後藤昭雄
菅原道真と鄭玄―「講書之後、戯に諸進士に寄す」の一首をめぐって― 山本登朗
道真と是善―巻二を中心に― 佐藤信一
菅原道真と渤海使の交流 柳澤良一
菅家を継ぐ者―道真の「夢阿満」を読む― 田坂順子
「行春詞」札記―讃岐守菅原道真の国内巡視― 三木雅博/
谷口真起子
菅原道真「松山館」とその周辺 佐藤恒雄
『菅家文草』(巻五・三九一)の漢詩一日百首の逸話を巡って 丹羽博之
菅原道真作『宮滝御幸記』考―『扶桑略記』所収節逸文略注― 竹居明男
「開元の詔書を読む」と延喜改元 谷口真起子
道真離家落涙烏雁考 堀誠
『菅家後集』編纂事情の一考察―巻尾の詩「謫居春雪」の解釈を通して― 焼山廣志
菅原道真の任讃岐守 春名宏昭
阿衡紛議と菅原道真 所功
菅原道真の詩文集と伝記 眞壁俊信
『源氏物語』と天神説話―『日蔵夢記』を中心に― 田中隆昭
梅から生まれた道真 小峯和明
第三部 菅原道真・天神信仰研究文献目録 和漢比較文学会文献目録委員会編(編集協力:谷口真起子)
あとがき 金原理
執筆者一覧

『新世紀の日中文学関係―その回顧と展望―』
和漢比較文学会・中日比較文学学会編
勉誠出版刊、4500円、2003年8月刊行、ISBN 4-585-04057-9、248頁)
目次
 
日本の古代文学を発生学から考える 厳紹#########
中国における王梵志、日本における王梵志 藏中進
日本文学における「境界論」の影響について―古典文学を中心に― 陳多友
日本と中国における『切韻』の文化史的価値―『切韻』成立の周辺、逸書『四聲字苑』の考察を兼ねて― 林忠鵬
絶海中津の漢詩の一側面 兪慰慈
古代中日遊民の考察 李東軍
「内向的」な文学と「外向的」な文学―中日近、現代文学者の文学観念の比較について― 于栄勝
村上春樹の文学世界と中国現代青年の精神構造 林少華
東洋画優位論の成立とその知的背景―豊子愷「中国美術現代芸術上的勝利」再読― 稲賀繁美
伝説上の海島と日本―徐福日本渡来伝説の起源を探るために― 柴田清継
『日本霊異記』の編纂と『捜神記』・『法苑珠林』―神仙伝的記事の存在をめぐって― 河野貴美子
大江匡衡と唐代道教書 木戸裕子
『源氏物語』における平安漢詩文―大江朝綱「王昭君」を例にして― 佐伯雅子
『源氏物語』の時間秩序と和漢の史書 後藤幸良
女色論を巡る十世紀日中物語文学―「鶯鶯伝」と『源氏物語』「梅枝」― 菊地真
あとがき  

現在進行中の企画

『菅家文草・菅家後集』の本文校訂  責任者 三木雅博
*詩文全体の本文を見直し、研究の基盤となる整備を進め、成果を刊行する(和漢比較文学会編)。
なお、まだ応募期間や企画内容の絞り込み(詳細)ができておりませんので、右は粗案にとどまります。平成13年春までに中心スタッフを決め、7月頃には詳しい告知を差し上げる予定です。


和漢比較文学叢書 第1期 汲古書院刊
第1巻 和漢比較文学研究の構想 1986年3月刊 ISBN:4-7629-3225-6 4800円
○和漢比較文学の諸問題 大曽根章介
○和漢比較と漢和比較 坂田新
○和漢比較文学研究史管見―昭和三十年代以後における一側面 金原理
○漢文学と日本の叙情詩―言語と詩形を中心にして 小沢正夫
○日本の神話と中国の文化―鳥船再考 福島秋穂
○物語の先行文芸としての漢籍 目加田さくを
○王朝和歌と漢詩文―古今集歌を中心に 渡辺秀夫
○中世における源氏物語研究と蒙求 池田利夫
○仏伝文学の中国的展開と日本的展開―悉達太子檀特山修行説話をめぐって 黒部通善
○則天文字の成立とその本邦将来―『千唐誌斎蔵誌』拓影墓誌を中心にして 蔵中進
○『幼学指南鈔』小考 山崎誠
○白詩受容の一側面―神田本新楽府の訓みについて 津田潔
○日本仏教における仏典引用と成文法―成賢作『臨終行儀』の場合 山田昭全
○〈シンポジウム〉和漢比較文学の構想 小沢正夫ほか
○陽明文庫漢籍分類目録 松尾肇子編
第2巻 上代文学と漢文学 1986年9月刊 ISBN:4-7629-3226-4 6311円
初期万葉と漢文学―訓読の問題をめぐって 伊藤博
万葉集と中国文学―人麻呂における受容と変容 稲岡耕二
人麻呂と漢文学―石見相聞歌の場合 渡瀬昌忠
大伴家持の漢詩文 小野寛
古事記と漢文学 西宮一民
天武紀とその周辺―道教・緯書に関連して 矢作武
風土記の地名説話と中国の地名説話 長野一雄
日本霊異記と冥報記 八木毅
『懐風藻』と中国文学 高橋庸一郎
『懐風藻』の押韻―韻の偏りの意味するもの 月野文子
古代の表記法について―比較文化・文学の視点から 鶴久
正倉院日名子文書の「造菩薩願文」―釈霊実撰『鏡中集』との関連をめぐって 東野治之
自証房覚印の訓点について 築島裕
研究文献目録上代篇
第3巻 中古文学と漢文学 I 1986年10月刊 ISBN:4-7629-3227-2 6311円
○〈侍臣〉攷―古今和歌集歌人の官職と律令 新井栄蔵
○「幽玄」の源流と平安文学への反映 梅野きみ子
○『新撰万葉集』における「和」と「漢」―在原棟梁歌「秋風に綻びぬらし藤袴」を手掛りに 泉紀子
○和歌と漢詩文―後拾遺時代の諸相 川村晃生
○賀茂斎院の生活と文学―有智子内親王の漢詩と選子内親王の和歌 所京子
○平安朝七夕考説―詩と歌のあいだ 吉川栄治
○弓張月攷―「照る月を弓はりとしもいふことは」の周辺 丹羽博之
○冬夜の詠―平安詩歌における「夜」の展開と貫之 三木雅博
○平安朝漢詩文における縁語掛詞的表現 工藤重矩
○王朝漢詩の表現覚書―王朝詩と白詩と 本間洋一
○嵯峨詩壇の中唐詩摂取に関する試論―「落花篇」と韓愈 大塚英子
○小野篁―承和期の文人の一典型として 藤原克己
○紀長谷雄『競狩記』について 蔵中スミ
○研究文献目録 中古篇 1(昭和四十年~昭和五十九年)
第4巻 中古文学と漢文学 II 1987年2月刊 ISBN:4-7629-3228-0 6311円
○平安朝の物語と漢詩文 今井源衛
○中国文学と王朝物語―『斑竹姑娘』と『竹取物語』との関係 岡村繁
○『竹取物語』と漢文学 奥津春雄
○伊勢物語と漢文学 上野理
○源氏物語と史記 鬼束隆昭
○源氏物語の女性像と漢詩文―帚木三帖から末摘花・蓬生巻へ 新間一美
○法華霊験譚の享受と編纂―唐代験記類と百座法談聞書抄・探要法華験記・今昔物語集・本朝法華験記 森正人
○唐物語の表現形成 小峯和明
○『千載佳句』から『和漢朗詠集』へ―白詩を中心として 太田次男
○和漢朗詠集異文考 柳瀬喜代志
○源経信―その詩人としての側面 金原理
○『石清水不断念仏縁起』考・附訳註―延久二年の後三条天皇・大江匡房と八幡信仰 吉原浩人
○大江匡房「詩境記」私注 後藤昭雄
○『新撰朗詠集』の後代への影響管見 柳沢良一
○『法性寺殿御集』考 佐藤道生
○研究文献目録 中古篇 2(昭和四十年~昭和五十九年)
第5巻 中世文学と漢文学 I 1987年7月刊 ISBN:4-7629-3229-9 6311円
○藤原定家と漢文学 長谷完治
○詩句題詠における二つの態度―「文集百首」の慈円と定家 佐藤恒雄
○京極為兼の八景歌 岩佐美代子
○心・意・識の論と和歌注釈 赤瀬信吾
○仏会歌謡小考 関口静雄
○東寺宝菩提院蔵安居院流の唱導書をめぐって 清水宥聖
○『湯山聯句(鈔)』の典拠詩―杜甫・蘇軾・黄庭堅の場合 朝倉尚
○類書の伝来と金言集 遠藤光正
○伊勢物語注釈と尚書―三条西家における伊勢物語理解の一面 山本登朗
○陽明文庫蔵「猪隈関白記紙背詩懐紙」 大曽根章介ほか翻字
○研究文献目録―中世篇1(昭和四十年~昭和五十九年)
第6巻 中世文学と漢文学 II 1987年10月刊 ISBN:4-7629-3230-2 6311円
○中世散文学と漢文学―十訓抄を中心として 竹村信治
○『撰集抄』における禅の受容について 渡辺信和
○中世説話集における『和漢朗詠集』受容の一面 小島孝之
○中世漢文学の一隅―「南家ノ儒者刑部少輔仲範」を例にして 牧野和夫
○お伽草子「二十四孝」誕生前夜 徳田和夫
○御伽草子と中国説話―『浦風』をめぐって 浜中修
○『保元・平治物語』の漢籍をめぐって 大島竜彦
○『平家物語』における『史記』機能―義仲と頼朝の不和をめぐって 山下宏明
○眉間尺外伝―孝子伝との関連 黒田彰
○『曽我物語』の故事説話の位相 村上学
○『明徳記』一、二類本のあいだ 長谷川端
○中世紀行文の位相―海道記をめぐって 長崎健
○能における漢詩文の受容 竹本幹夫
○中世前期古今和歌集注釈書四種引書一覧―顕注・顕注密勘・為相注・毘沙門堂注 新井栄蔵
○研究文献目録中世篇2(昭和40年~昭和59年)
第7巻 近世文学と漢文学 1988年6月刊 ISBN:4-7629-3231-0 6311円
京学の唐詩選
智仁親王の漢文学―古今伝受後の智仁親王(四)
近世俳諧と漢文学―蕪村『宇治行』の白詩受容をめぐって
『高名太平記』と漢文学
三言と英草紙―三現身包龍図断寃を中心に
『西遊記』と『通俗西遊記』
秋成と『論衡』―「命禄」を中心に
『三国悪狐伝』と玉藻前説話の変容
二つの『絵本漢楚軍談』と『西漢演義』
「人心不同如面」―成語をめぐる和漢比較論考
〔ほか〕
第8巻 和漢比較文学研究の諸問題 1988年3月刊 ISBN:4-7629-3232-9 5500円
○帷幄の裏―北塞の家持 山口博
○平安時代における賦の変遷―制作の場を中心に 田坂順子
○天狗像前史―今昔物語集へ 山根対助
○図書寮本『類聚名義抄』所引の「類云」とは何か 西原一幸
○「人虎伝」と「山月記」―詩を手がかりに 荘司格一
○『蒙求』型類書の世界 相田満
○荘子解釈上の一問題―養生主篇の「指」の字をめぐって 綿本誠
○日漢比較語法における二重性品詞―発想系列による品詞分類法 徳田政信
○漢字文化圏の訓読現象 金文京
○中国における日本古典文学の翻訳と研究 坪井佐奈枝
○和歌・俳句の漢訳―『和漢比較文学叢書』のために 李芒著 鈴木義昭訳
○香炉峰探訪記―付、中国の国語教科書(語文)所載「古典題目」一覧 佐治圭三
○宮内庁書陵部蔵『詩序集』 大曽根章介、佐藤道生翻字
○研究文献目録 一般その他篇―昭和40年~59年
和漢比較文学叢書 第2期 汲古書院刊
第9巻 万葉集と漢文学 1993年1月刊 ISBN:4-7629-3233-7 6311円
飛天の末裔―采女
「〓」の誕生とその周辺―人麻呂の創意
人麻呂と漢文学
人麻呂歌集と漢文学―七夕歌の月の使者
憶良の挽歌意識と『文選』
赤人の玉津島讃歌と望祀
家持の漢語表現
万葉集における漢語と表記―文字表現をめぐって
『懐風藻』から『万葉集』を見る
『万葉集』の匂いと『懐風藻』の匂い―和漢の匂いの文化の相違について
大津皇子「臨終」詩群の解釈
石上乙麻呂の表現について
侍宴応詔詩の表現―「芳塵」と「聖塵」の語をめぐって
『懐風藻』の詩風の継承と展開―『文華秀麗集』遊覧の詩を中心として
万葉集と漢文学―昭和40年以降の研究動向と展望
第10巻 記紀と漢文学 1993年9月刊 ISBN:4-7629-3234-5 6311円
○記紀と漢文学 八木毅
○古事記の対偶的漢語の訓読について 金井清一
○古事記の音仮名表記と訓字表記 山口佳紀
○古事記の仮名表記と訓読 菊川恵三
○古事記の漢語表現 戸谷高明
○海神の宮訪問譚をめぐって 福島秋穂
○仁徳聖帝記と中国思想 長野一雄
○『古事記』と漢文学 及川智早
○日本書紀と漢文学 西宮一民
○『日本書紀』の被動式に異議あり 榎本福寿
○日本書紀の天皇像と漢文学 青木周平
○日本書紀と漢訳仏典 瀬間正之
○日本霊異記と漢文学 矢作武
○平城宮木簡にみえる『聖母神皇集』をめぐって 東野治之
○上代漢文伝の達成と『続日本紀』 蔵中しのぶ
○国書 蔵中進
第11巻 古今集と漢文学 1992年9月刊 ISBN:4-7629-3235-3 6311円
○万葉集から古今集へ 山口博
○王朝詩歌の表現位相 渡辺秀夫
○古今集以前 波戸岡旭
○古今集への道 谷口孝介
○『新撰万葉集』巻頭歌の意味と位置付け 泉紀子
○古今和歌集真名序の「業和歌者」をめぐって 工藤重矩
○『古今和歌集』序文に見られる「艶流」批判とその源流 梅野きみ子
○藤詠考 安田徳子
○平安朝七夕再説 吉川栄治
○小町の夢・鶯鶯の夢 大塚英子
○『扶桑集』と三代集 田坂順子
○『後撰集』と漢文学 木藤智子
○「見渡せば」と「眺望」詩 近藤みゆき
○平安前期の歌論と中国詩論 小沢正夫
○古今集と漢文学 丹羽博之
第12巻 源氏物語と漢文学 1993年10月刊 ISBN:4-7629-3236-1 6311円
前期物語と漢詩文「漢文述作と物語」―『竹取物語』を中心に 渡辺秀夫
伊勢物語と漢文学 上野理・宮谷聡美
源氏物語と史書と列女伝と 田中隆昭
源氏物語と唐代伝奇―空蝉の物語をめぐって 高田祐彦
砧の女と梟の院―夕顔の巻の仕掛け 天野紀代子
源氏物語と白氏文集―末摘花巻の「重賦」の引用を手がかりに 藤原克己
元白・劉白の文学と源氏物語―交友と恋の表現について 新間一美
親への思い―〓然の願文 柳井滋
藤原為時の文学世界と『源氏物語』―詩人の為時と説話の為時と 佐伯雅子
具平親王の生涯(下) 大曾根章介
「贄を御まへの庭にとりおく」こと―大鏡「済時」伝再考 今浜通隆
『栄花物語』の表現性―死の叙述をめぐって、和漢の地平 加藤静子
『和漢朗詠集』の部立「白」に関する考察―『和漢朗詠集』の構成ならびに周辺の文学を視野において 三木雅博
文は、願文・表・博士の申文―『枕草子』と漢文学 後藤昭雄
源氏物語研究史展望―(昭和四○年~昭和五九年)漢籍編1 津田潔
第13巻 新古今集と漢文学 1992年11月刊 ISBN:4-7629-3237-X 6311円
廃園の風景 川村晃生
○いわゆる狂言綺語観について 三角洋一
○中世私家集の世界と漢文学 本間洋一
○漢故事題和歌からみた中世類題集の系譜 三村晃功
○詩歌合の世界 大伏春美
○『百人一首』 柳沢良一
○『両度聞書』と『毛詩』 浅見緑
○『〔テキ〕金抄』の撰者 佐藤道生
○式子内親王と漢詩文 錦仁
○慈円『文集百首』考 石川一
○藤原良経の漢詩的なもののはたらき 大岡賢典
○藤原定家の漢詩 佐藤恒雄
○定家と『明月記』 松村雄二
○足利直義 堀川貴司
○新古今集と漢文学 長崎健、相田満
第14巻 説話文学と漢文学 1994年2月刊 ISBN:4-7629-3238-8 6311円
○今昔物語集震旦部仏来史譚資料に関する一二の問題 本田義憲
○今昔物語集と漢文資料 宮田尚
○今昔物語集と<漢>的言説 前田雅之
○白日昇天の夢 中前正志
○仙境への想い―本朝神仙伝 千本英史
○神仏習合思想史上の大江匡房 吉原浩人
○世継の翁と<百錬鏡> 森正人
○『撰集抄』における漢詩文の受容 沼波政保
○天竺の長者説話 渡辺信和
○中世説話の表現形成と修辞 竹村信治
○『付喪神記』と中国文献 田中貴子
○杭(明)州刊本類舶載を通してみた宋代
文物の我邦文物への影響 牧野和夫
○説話と注釈 小峯和明
○長谷聞書のこと 黒田彰
○新羅征討説話と記家の言説 小川豊生
○日朝草案抄と合譬集 山崎誠
第15巻 軍記と漢文学 1993年4月刊 ISBN:4-7629-3239-6 6311円
○『将門記』の文章 村上春樹
○金刀比羅本『保元物語』の詞章構成 須藤敬
○『平治物語』における漢籍と中国故事の摂取 日下力
○軍記物語の政道観をめぐって 弓削繁
○軍記物語と寺院の“学文(学問)"周辺 牧野和夫
○延慶本『平家物語』の対中国意識について 平野さつき
○夷狄観念の受容 佐伯真一
○屋代本と覚一本の間 松尾葦江
○源平盛衰記と中世日本紀 黒田彰
○『源平盛衰記』と新楽府注釈 岡田三津子
○太平記と三国志 増田欣
○中世新流行の詩集・詩話を典拠とする『太平記』の表現 柳瀬喜代志
○『義経記』への視点 村上学
○中世軍記物語と和製類書 村上美登志
○甫庵本『信長記』に引用されたる『管蠡抄』 鈴木望
第16巻 俳諧と漢文学 1994年5月刊 ISBN:4-7629-3240-X 6311円
俳諧と漢詩 日野竜夫
○松永貞徳の漢文学 小高道子
○風雅論 揖斐高
○近世堂上和歌と漢詩表現 鈴木健一
○俳諧と『二十四孝』 母利司朗
○『漢和三五韻』の周辺 深沢真二
○芭蕉と杜甫 黒川洋一
○芭蕉から徂徠へ 高橋博巳
○木門の詩と詩論 杉下元明
○許六『和訓三体詩』をめぐって 村上哲見
○其角・草廬・蕪村 藤田真一
○蕪村と漢文学 安保博史
○幕府儒者の賀箋について 荻生茂博
○西湖と不忍池 金文京
第17巻 江戸小説と漢文学 1993年5月刊 ISBN:4-7629-3241-8 6311円
○朱舜水の「勉亭林春信碑銘」一件 徳田武
○江戸漢詩文における富士山詠の展開 池沢一郎
○混沌風雅 水田紀久
○『拙堂文話』版本について 直井文子
○儒者の怪奇趣味 福島理子
○中村仏庵の文事 1 ロバート・キャンベル
○御伽草子と中国説話 浜中修
○仮名草子故事説話集と中国説話 花田富二夫
○女訓物仮名草子における『列女伝』受容 三栖隆介
○白猿伝説と庭鐘の翻案作 閻小妹
○式亭三馬と『杜騙新書』再論 井上啓治
○『南総里見八犬伝』と『孟子』 播本真一
○八犬伝拾零 小川陽一
○萩原広道の『通俗好逑伝』 得丸智子
○合巻『金瓶梅曽我賜宝』考 高橋則子
第18巻 和漢比較文学の周辺 1994年8月刊 ISBN:4-7629-3242-6 6311円
○中国古典学と日本の文献 坂田新
○『香字抄』の引用書について 米山敬子
○異体字同定上の問題点 西原一幸
○日本に伝来した類書とその効用 杤尾武
○中国故事の古層と新層 相田満
○『遊仙窟』注の世界 柳瀬喜代志
○教訓抄を通してみた平安朝の舶載楽書について 宮崎和廣
○『西遊記』受容史の側面 堀誠
○俳句と漢訳・漢詩・漢俳 李芒著 鈴木義昭訳
○中国における日本古典文学の翻訳と研究 続 坪井佐奈枝
○造寺供養願文の世界 細田季男
○慶応義塾図書館蔵『性霊集略注』(翻印) 佐藤道生

表紙

学会案内・役員一覧

入会案内・会則

例会(東部・西部 ・特別例会)

年次大会

大会発表題目一覧

機関誌論文一覧

投稿規定

学会刊行物

連絡先一覧

和漢比較文学関係論文DB(学会会員限定-試行版)
会員にのみ郵送で連絡したIDとPWが必要です。